貝毒

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2023年7月3日

 苫小牧産ホッキ貝から道の基準を上回るまひ性毒素が検出され、7月1日に予定していた夏漁解禁が先送りされた。水揚げ日本一を誇る特産品とあり、漁業者はもちろん、飲食、観光など各関係者の落胆は大きいが、操業や出荷の自粛は、安全を最優先する裏返し。基準値を下回り続け、漁が始まる日を待ちたい。

 今回は事前調査で1グラム当たり3・1MU(マウスユニット)の毒素が確認された。本紙で以前も説明したが、MUという単位は、ネズミに毒素を腹腔投与、つまり注射で体内に直接入れ、死ぬ量が1MUであることが由来。人の致死量は3000MU以上とされる。

 そもそも貝毒は、貝が毒性プランクトンを食べ、内臓に蓄積することが原因。黒くて食感も悪い「うろ」の除去は、ホッキをさばく際の基本。貝類の肝独特の風味を好む人もいるが、ホッキは砂を含んでいたり、臭みがあったりと、まず食べない。規格は厳格に運用されている。

 ただ、地球温暖化に伴う海洋の変化は心配が尽きない。同じくプランクトンを起因とする赤潮被害、秋サケの記録的不漁に代表される魚種の変化など、本道を取り巻く漁業環境は厳しさを増している。重要な産業の漁業を守るため、できることはないか、考えたい。(金)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー