住民が自主運営するフレイル(加齢による心身の虚弱状態)予防教室がフレイルの割合を抑え、介護予防につながることが分かったと、東京都健康長寿医療センターの研究グループが発表した。
研究グループは、2014年から高齢者が歩いて通えるフレイル予防教室「通いの場」を開設。地域住民による自主運営を目指して取り組みを進め、3年後には対象の154行政区中36地区に通いの場が開かれ、開設地区の高齢者の32・8%が参加し、通いの場の96・2%が住民の自主運営となった。
通いの場の効果を調べるため、研究グループは12年と17年に65歳以上の男女4249人を対象に行った調査データを基に検証。生活習慣では、参加者の運動の習慣化や食品摂取の多様化が見られ、5年間のフレイルの割合変化を分析すると、参加者がフレイルに陥るリスクは非参加者の約50%に抑えられた。また、認知症による機能障害の発生も有意に減少し、通いの場への参加が介護予防に寄与することが分かった。
(メディカルトリビューン=時事)