再び「停戦」も衝突継続か―スーダン 日米欧、文民保護と戦闘終結訴え

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年4月20日
 19日、ハルツームの空港付近で立ち上る黒煙(AFP時事)

 【カイロ、ワシントン時事】スーダン正規軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」は19日、前日に続き24時間の停戦を発表した。ただ、現地からの報道によると、停戦の発効時間である午後6時(日本時間20日午前1時)を過ぎても首都ハルツームでは銃声が聞かれた。日米欧などは文民の保護と即時戦闘終結を求めているが、事態が収束に向かうかどうかは極めて不透明だ。

 RSFは19日午後、「完全な停戦を約束する」とする声明を出した。軍もこの後、「相手方(RSF)の順守を条件に」午後6時から停戦入りすると宣言した。双方は18日も24時間の停戦を発表したが、空爆などが続いていた。報道によれば、ハルツームでは住民らが市外への退避を開始。戦闘の激しい地区では、依然建物内に取り残されている人もいる。

 一方、日米韓など14カ国と欧州連合(EU)の在スーダン外交使節団は19日、共同声明で、市民や外交官に対する攻撃をはじめとする暴力を「最も強い言葉で明確に非難する」と表明。軍とRSF双方に対し、「前提条件なしの即時戦闘終結」と、市民や外交官の安全を確保する国際法上の義務の順守を求めた。日本やドイツなどは、スーダンに残る自国民の国外退避準備を進めている。

 ジャンピエール米大統領報道官も19日の記者会見で、ハルツームなどでの戦闘で多数の犠牲者が出ているとして、即時停戦を要求した。ジャンピエール氏は「スーダンの人々は屋内に避難し、燃料や食料、医薬品、飲料水が不足している」と指摘。米政府高官が軍とRSFに接触し、民政移管に向け対話を行うよう働き掛けていると明らかにした。

 同氏によると、ハルツームの米大使館職員はいずれも身の安全が確認されているという。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー