代替肉

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2023年4月7日

 豆は畑の肉と言われ、今は大豆で作られた加工食品が「大豆ミート(肉)」という名で市場に出回っている。油分を絞った後の大豆かすに手を加え、味や食べ応えを肉に似せたもので、ハンバーガーなどに利用されている。

 肉といえば、牛や鶏の細胞を栄養成分の入った液体の中に入れ、食べられる大きさになるまで増やす「培養肉」の研究も進んでいる。製法は人工的だが、元をたどれば肉であり、料理への活用方法も現在研究されている。

 大豆かすはぱさぱさしているが、大豆ミートには食感やジューシー感があるという。培養肉もある程度の大きさになったものは、かみ応えやうま味を感じられるようだ。ただ、いずれもおいしくするために、最低限とはいえ添加物などが使用されるので、個人的には本来の牛肉、豚肉、鶏肉に安心感を覚える。

 代替肉の研究・開発の背景には、家畜から温室効果ガスが排出されるなど畜産業が地球環境に深刻な影響を与えていることや、世界の人口が増え続け、近い将来、食糧不足になると推測されていることがある。肉をなかなか食べられなくなれば、代替肉はあっという間に普及すると予想されるだけに、安心安全な食を確保していく難しさを感じている。(林)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー