投げ釣りファンが便りを待ちわびていた、クロガシラカレイの岸寄りがようやく始まった。3月上旬、苫小牧港・東港中央水路の投げ釣りでクロガシラが上がり、海に”釣春”到来を告げた。
早春のクロガシラを釣り上げたのは、札幌市の50代の男性。以前は西港をホームグラウンドにしていたものの、昨年からは東港一帯にシフト。今季は2月下旬から通ってクロガシラの初物を狙っていた。
今回は「三度目の正直」を懸けた釣行。「仲間が3月に入って1枚上げた。いよいよ魚が寄ったかと思って駆け付けた」という。釣座は東港中央水路にセット。さおは4メートル強の投げざお3本出しで、投げ釣り専用リールを組み合わせて70~100メートル超の範囲に投げ分けた。餌は、塩で締めたイソメを房掛けにした。
釣り始めたのは早朝だが、今季初の魚信があったのは昼前。朝からピクリともしなかったさお先が勢い良くお辞儀をした後、道糸がふけた。クロガシラ特有の当たりだ。
カレイ釣りは合わせが早過ぎたり、針先が甘かったりすると針掛かりが悪くなり、水際で激しく抵抗する際にすっぽ抜け、ばれてしまうことがある。しっかりと餌を食わせるのが無難だ。しかもシーズン最初の獲物となれば、ベテランの釣り人でも慎重になる。
男性はリールを巻いて糸ふけを取り、再びの魚信を待った。2度目にさお先が揺れて糸がたるんだ後、さおをあおって合わせを入れ無事、釣り上げた。サイズは40センチ弱の良型。厚みのある身は煮付けにするといかにもおいしそう。「きょうも駄目かと思い始めていただけに、よかった」と喜んでいた。
例年、苫小牧や室蘭港では2月後半にクロガシラの一報が釣りファンの間に口コミで広がる。春ニシンと前後しての岸寄り。クロガシラもまたニシンの卵を狙っている。今季はニシンの到着が遅れているのか少ないのか、サビキ釣りでのニシンの釣果はいまひとつ。クロガシラもさえない。
それだけに、東港から届いたクロガシラの知らせはファン待望のシーズン開幕の”のろし”。魚影はまだ薄く、全体に厳しい釣況は続いているものの、今後の本格化に期待したい。