春闘ベア、歴史的高水準 物価高で「満額」相次ぐ―大手製造業が集中回答

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年3月16日

 2023年春闘は15日、大手企業の集中回答日を迎えた。物価高を受けて、従業員の基本給を底上げするベースアップ(ベア)について、労働組合の要求に満額回答が続出した。歴史的な高水準のベア獲得が相次いでおり、今後は雇用の7割を占める中小企業に大手の勢いが波及するかが焦点となる。

 電機大手では日立製作所や富士通、三菱電機、パナソニックホールディングスをはじめ、月額7000円のベアを要求した主要労組がいずれも満額を勝ち取った。東芝やNECなどは2000円分の福利厚生ポイントを含めて満額。各労組とも、現在の要求方式に変更した1998年以降で最高水準のベアを獲得した。

 電機は労組側が要求額をそろえて経営側から一定水準以上の回答を引き出す「統一交渉」が慣例。今春闘ではベアの最低回答基準を前年(1500円以上)の3倍を超える5000円以上に設定した。ベア実施は10年連続となる。

 東京都内で記者会見した日立の田中憲一執行役常務は「物価が急激に上昇し、例年以上に従業員の期待が高い状況だった」と交渉を振り返った。その上で、回答水準について「『人への投資』ということで決断した」と説明した。

 裾野が広い自動車産業では、トヨタ自動車とホンダがいち早く満額で応じ、既に決着済み。さらに、日産自動車と三菱自動車が集中回答日を待たずに満額回答を表明した。SUBARUとマツダ、スズキ、ダイハツ工業がこれに続き、自動車大手8社も満額回答で足並みをそろえた。

 トヨタの佐藤恒治次期社長は愛知県豊田市の本社で記者会見し、「昨今の物価高やさまざまな社会環境の変化を考えると、より暮らしやすい環境をつくっていくのが大きな流れだ」と強調。「(トヨタの早期決着が)良い方向に作用しているといい」と語った。

 1万4000円の賃金改善要求を掲げた重工大手では、三菱重工業とIHI、川崎重工業が49年ぶりの満額回答で決着した。

 物価上昇で賃金が目減りする中、小売りや外食業界などでも大幅な賃上げを決断する大手企業が相次いでいる。政府は15日に労働界、経済界の代表と首相官邸で「政労使会議」を開催。これから交渉が大詰めを迎える中小企業の賃上げ実現を狙う。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー