淘汰

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2023年3月9日

 「酪農家戸数6・5%減」―。2月27日付の本紙6面に載った小さな記事の見出しだ。袖見出しは「餌代高騰、経営を圧迫」。減少幅の大きさに息をのむ。

 生産者団体が昨年12月の数字を発表した。指定生乳生産者団体に出荷している酪農家は全国で1万1202戸、うち北海道は3分の1以上の4746戸。この1年で本道は4%、他の都府県に至っては8・2%も減った。「生産コストの半分を占める餌代の高騰が経営に重くのしかかり、離農する農家が増えている」のが現状。バター不足解消へ政策的に乳牛を増やしたところでのコロナ禍とウクライナ侵攻。記事によると▽牛乳、乳製品は需要が供給に追い付かない▽後継者不足▽中長期的に安定供給を確保するため、農水省が支援策を検討する―という。

 農業関係者は「令和の酪農危機」と指摘する。「需要が追い付かない」と言いながら政府は牛乳を輸入し続け、国内酪農家が生乳を廃棄する。減産へ向けて国がしたのは「乳牛の早期淘汰(とうた)」に応じた農家に補助金を支給する政策。早く食肉処理して乳牛を減らせば補助金を出すという政策だ。政治が生産者の努力と意欲を踏みにじっている。本道の酪農を守り、生産者が展望を持てるよう、道は防波堤にならねばならない。(司)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー