伝え方 田村(たむら) 直美(なおみ)

  • ゆのみ, 特集
  • 2023年3月4日

 同じ話を100人が聞けば、受け止め方は100通り。自分が伝えたつもりでいても、伝わっていなかったことがありました。

 伝える側は誰に対しても「自分の伝え方」で話しますが、そうすると、伝わることもあるけど、伝わっていないこともあります。そのことに気付いた時、伝え方を変えました。受け止める方の情報量や知識などは違うのに、一方的に同じ伝え方をしても伝わりません。伝えたいなら、伝える側が工夫をすることが大事だなと感じています。

 よく「言っても分からないから」と最初から決め付けている声を聞きます。それは伝える側の言い分で、絵を使ったり、文字を書いたり、伝わる方法があることを考えない。本当に伝えたいと思ったら、伝わる工夫をするのが寄り添いなのではと思います。

 私は子育ての中で「伝える」と「伝わった」の違いに気付きました。伝わってなかったことに気付いた時、がくぜんとしました。これまで伝えていたことが伝わってなかったのか…と。「伝えたつもり」になっていました。言えば相手に100%伝わったと思うのは傲慢(ごうまん)だと反省しました。

 その後はどうしたら伝わるか、どう言えば相手の心に届くか、を考えるようになりました。100%伝わるのは工夫しても難しい。それでも、やり方次第で伝わり方は変わると実感しています。自分を大切にするために必要な情報、知識がより相手に伝わるように、これからも努力していきたいと思います。

 (NPO法人ウテカンパ理事・白老)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー