出生数、初の80万人割れ コロナ影響、減少加速―22年人口動態統計速報

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年3月1日

 厚生労働省は28日、2022年の人口動態統計の速報値を公表した。年間出生数は79万9728人で、前年と比べ4万3169人(5・1%)減少。1899年の統計開始以来、初めて80万人を割り込み、過去最少となった。

 国立社会保障・人口問題研究所が2017年に公表した将来推計人口では、外国人を含む出生数が80万人を下回るのは33年と見込んでいた。岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」を打ち出したが、従来の想定を上回るスピードで少子化が進んでいることが明らかになった。

 未婚・晩婚化が進む中、20、21年の婚姻数は戦後最少を更新しており、22年の出生数に影響したとみられる。新型コロナウイルスの感染拡大や物価上昇などに伴い、妊娠を控える傾向に拍車が掛かった可能性もある。厚労省の担当者は「多くの人が出産や産後育児に不安を感じるなど、コロナの流行が少なからず影響を及ぼしたのではないか」と話している。

 年間出生数は、第1次ベビーブーム(1947~49年)で約270万人、第2次ベビーブーム(71~74年)で約210万人に上ったが、75年に200万人を割り込むと、減少傾向が続いた。91年以降は増減を繰り返しながら、2016年には100万人、19年には90万人を下回った。

 死亡数は、前年比12万9744人(8・9%)増の158万2033人で過去最多を更新した。死亡数から出生数を引いた人口自然減は78万2305人で、初めて70万人を上回った。21年に60万人を超えたばかりで、人口減少も加速している。

 婚姻数は、1・1%増の51万9823組で、3年ぶりの増加となった。来年以降の出生数に影響する可能性がある。

 速報値には、国内在住の外国人や海外にいる日本人が含まれる。今後公表される確定数は、日本に住む日本人だけが対象で速報より少なくなる。厚労省によると、22年の確定数は76万~77万人台と見込まれる。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー