大切なのは心配り 吉田(よしだ) 龍司(りゅうじ)

  • ゆのみ, 特集
  • 2023年2月23日

 マナーという言葉は、「その場面でしかるべきとされる行儀・作法」とあり、日常生活にも多くのマナーがある。

 例えば、サウナ室は落ちた汗を拭き取ってから出る、水風呂は汗を流してから入るという注意書きがある。でも、誰かがやらないとマナーのつながりも途絶えてしまう。

 おそらく多くの利用者は、汗だらけのサウナ室や水風呂を好んではいないと思うので、次の人のためにという心配りがあれば、みんなが気持ち良く利用できるはずなのにといつも感じる。

 では、時間指定の宅配荷物にもかかわらず、留守にして受け取らなかった時はどうだろう。私もたまにやってしまうことがあり、早めに連絡を入れるとか、再配達時にお手数をお掛けしましたと一言添えればと思うのだが、残念ながらできていない。

 ただ、小柄な女性ドライバーに、500ミリリットルのビール缶24本入りの荷物を持たせ、何度も急な階段を上り下りさせてしまった時は、申し訳なく思ったし、息も絶え絶えなのにも笑顔で応じてくれたことが忘れられない。

 さすがに、トラックの音にじっと耳を傾け、インターホンが押される前に扉を開けて、「待ってました。ありがとうございます」と言うのも、ちょっとやり過ぎかなと…。

 いずれにせよ、マナーとは相手や周囲を不快にさせない思いやりである。そうした振る舞いが自然にできるように心掛けたい。

 (苫小牧信用金庫常勤理事)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー