大地震死者4・1万人 トルコ最悪の被害、救出も続く

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年2月16日
 14日、トルコ南部ハタイ県で、200時間以上を経てがれきの下から救出される女性(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコ南部で起きた大地震による死者は15日、隣国シリアと合わせて4万1000人を超え、トルコでは地震による過去最悪の被害となった。被災地ではがれきの中から相次いで生存者が発見され、捜索隊が懸命の作業を続けている。

 トルコのエルドアン大統領は14日夜、首都アンカラの災害緊急事態対策庁で演説し、大地震による同国内の死者が3万5418人に達したと発表した。ロイター通信によれば、シリアでは少なくとも5814人が命を落としている。

 トルコでは、これまでで最も多くの犠牲者が出た1939年の東部エルジンジャン地震(死者約3万3000人)を上回った。エルドアン氏は「(1923年建国の)トルコ共和国は二つの巨大災害を経験した」と語った。

 トルコの被災地では地震発生から9日たった15日も、生存者の発見と救出が続いている。現地メディアによると、15日も南部カフラマンマラシュ県で74歳女性や42歳女性の生存が確認され、病院に搬送された。南部ハタイ県では228時間ぶりに母親と子供2人が見つかり、命に別条はないとされる。

 14日にも南東部アドゥヤマン県で77歳女性が212時間ぶりに助け出されるなどしていた。ロシアの侵攻下にあるウクライナから派遣された救助隊も14日、南部ハタイ県で30代の女性を205時間ぶりに救出したという。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー