奈良公園のシカ、独自の遺伝子型 1000年以上、保護影響か―福島大など

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年2月1日

 福島大、奈良教育大と山形大は31日、奈良公園(奈良市)周辺に生息するシカ(ニホンジカ)の集団は、1000年以上にわたり他のシカの集団と交流がなく、独自の遺伝子型を維持していることが分かったと発表した。狩猟や開発で生息域が減る中、奈良公園のシカ集団だけは人間の保護により、他の集団と交わらずに生き延びてきたことを示すという。論文は同日、米哺乳類学会誌に掲載された。

 福島大の大学院生高木俊人さんらの研究チームは、奈良公園を含む紀伊半島全域の地点に生息する野生のニホンジカ計294頭から筋肉や血液を採取し、2種類の方法で遺伝子の構造分析を行った。

 その結果、いずれの地点のシカも同一の祖先集団が起源で、奈良公園周辺、紀伊半島西部、同東部の3グループに分かれることが判明。このうち、奈良公園の集団は1000年以上前に祖先集団から分岐した後、他の集団と交流がないことが分かった。半島西部と東部の集団は16世紀ごろに分岐。半島中央部では双方が混合していた。

 研究チームは、稲作の隆盛や都市化、狩猟などにより個体数が減少する一方、信仰の対象となった奈良公園のシカは保護されるなど人間の活動が影響したと指摘。他の集団との交流がないまま、遺伝的な独自性が1000年以上維持されてきたと結論付けた。

 高木さんは「シカの増え過ぎによる人間や環境への被害が問題となっている。奈良公園のシカの起源などを理解してもらい、今後の保護方針を考えるきっかけにしてほしい」と述べた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー