公的年金、実質目減り 3年ぶり増も物価上昇に及ばず

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年1月21日

 厚生労働省は20日、2023年度の公的年金について、既に受給している68歳以上の支給額を前年度から1・9%引き上げると発表した。増額は3年ぶりだが、年金財政を安定させるため給付を抑える「マクロ経済スライド」も3年ぶりに発動。物価上昇率より低い伸びにとどまり、実質目減りとなる。6月に支給する4月分から反映させる。

 年金支給額は、直近1年間の物価と過去3年度分の賃金の変動率を基に毎年度改定している。総務省が20日に公表した昨年の全国消費者物価指数を踏まえた物価上昇率は2・5%。一方、賃金上昇率は2・8%だった。今回のケースでは改定ルールにより、68歳以上は物価、67歳以下で新たに受給を始める人は賃金の上昇率を基準に算定する。

 ただ、物価と賃金がプラスの場合はマクロ経済スライドを適用。年金財政悪化の要因となる平均余命の延びなどから算出した0・3%と、年金がマイナス改定だった時に適用を先送りした0・3%を足した0・6%を差し引く。これにより、最終的な改定率は68歳以上で1・9%、67歳以下で2・2%の引き上げとなる。年金の伸びは物価上昇に追い付かず、実質目減りする。

 23年度の支給額は67歳以下の場合、国民年金では保険料を40年間納付した満額1人分で前年度比1434円増の月額6万6250円、厚生年金は夫婦2人のモデル世帯の場合4889円増の22万4482円となる。68歳以上は国民年金が1234円増の6万6050円、厚生年金のモデル世帯では4200円増の22万3793円となる。

 厚労省は国民年金の月額保険料も公表した。23年度は前年度比70円減の1万6520円、24年度は同460円増の1万6980円となった。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー