直木賞は江別出身の千早さん、小川さん、 芥川賞に井戸川さん、佐藤さん

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年1月20日
 千早茜さん(日本文学振興会提供)

 第168回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は井戸川射子さん(35)の「この世の喜びよ」と佐藤厚志さん(40)の「荒地の家族」が選ばれた。直木賞は小川哲さん(36)の「地図と拳(こぶし)」と千早茜さん(43)の「しろがねの葉」に決まった。

 芥川賞の2人は共に初候補での受賞。「この世の喜びよ」は、ショッピングセンターの喪服売り場に勤める中年女性とフードコートに通う女子中学生との交流の物語。「荒地の家族」は、東日本大震災から年以上を経た宮城県亘理町に暮らす植木職人の中年男性と、彼を取り巻く人間模様を描く。

 選考委員の堀江敏幸さんは「共に目の前の生活を大事に描いている。佐藤さんは堅実な書き方で、井戸川さんは言葉一つ一つが粒立つ素晴らしい作品だった」と語った。

 直木賞の小川さんは候補2度目での受賞。「地図と拳」は、満州(現中国東北部)の架空の都市を舞台に、日露戦争前夜から太平洋戦争終結後までの半世紀を描く。

 千早さんは3度目での受賞。「しろがねの葉」は、戦国末期の石見銀山が舞台の時代小説で、少女を主人公に銀を追う人間の生きざまを捉えた。

 選考委員の宮部みゆきさんは、小川さんの作品を「小説の持つ全ての魅力が内包されていた」と評価し、千早さんの作品については「描写の一つ一つが考え抜かれ、空気感が表れていた」と強調した。

 贈呈式は2月下旬に東京都内で行われ、正賞の時計と副賞100万円が贈られる。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー