「反撃能力」保有、与党が正式合意 安保政策大転換、戦略文書明記へ

  • ニュース, 国内・海外
  • 2022年12月3日

 自民、公明両党は2日、国会内で防衛力強化に関し、実務者によるワーキングチーム(座長・小野寺五典元防衛相)の会合を開き、敵のミサイル基地などを攻撃する「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有を認めることで合意した。これを受け、政府は年末までに国家安全保障戦略など3文書に保有を明記する。これまで専守防衛を基本政策として、打撃力を保有してこなかった日本の安保政策の大転換となる。

 北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイル発射や中国の海洋進出など日本周辺の安保環境は厳しさを増しており、現在のミサイル防衛体制では抑止力を高められないと判断した。

 実務者会合では、反撃能力の行使に当たり、武力攻撃事態法など現行の安保関連法制で定める「武力行使の新3要件」に基づき、自衛権行使の一環として必要最小限度の措置とする政府方針を了承した。名称については、敵基地攻撃能力ではなく「反撃能力」とすることも与党間で合意した。

 実際に自衛隊が反撃能力を行使する場合、国会承認などの手続きを踏むことになる。日本が攻撃を受けた「武力攻撃事態」だけでなく、限定的な集団的自衛権行使が可能となる「存立危機事態」も対象に含める。

 与党間の協議では、国際法が禁じる先制攻撃と区別するため、敵の攻撃着手をどう判断するかや攻撃対象が論点だった。両党は着手のタイミングは個別具体的に判断するとした。攻撃対象も「軍事目標」とし、詳細は明示しないことで折り合った。

 政府はこれまで、反撃能力は「法理上許される」ものの、政策判断として保有してこなかった。日米安保条約で米軍に敵を攻撃する「矛」の攻撃力を委ね、自衛隊は「盾」として守りに徹する従来の日米の役割分担も変質することになる。

 今後、防衛省は国産の「12式地対艦誘導弾」の長射程化など、敵の射程圏外から攻撃できるスタンド・オフ・ミサイルの配備を急ぐ。米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入も目指し、米側との調整を加速させる。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー