11月も後半に入り、山間部では一部で積雪が見られるようになってきた。すでに今年の渓流釣りを終えた人も多いのでは。そんな中、釣り倶楽部の渓流担当はシーズンを締める魚に合うべく、支笏湖近辺の河川へ足を運んだ。
訪ねたのは、支笏湖から北へ進んだ恵庭岳にほど近い漁川の支流。上流域に位置するためニジマスの魚影は薄く、主にイワナが生息している区域だ。
入渓した際、すぐに目に付いたのは水位の低さ。シーズンの終わりを迎え、河川敷に木々の落ち葉が目立つ。この状態ではルアーやフライを使った釣りは困難。今回はポイントを絞った餌釣りを選択した。
使用したのは4・5メートルの延べざお。これに0・6号(3ポンド)のナイロンラインをつなげ、ヤマメ針の7号に餌は人工イクラを使った。
この日は、渇水時に定番のえん堤や水深のあるプール状の深場を中心に狙う。下流側から上流に向けて釣り上がっていった。
数カ所で小さな当たりはあるものの、針掛かりまで持ち込めない。水温の低さもあって予想通り魚の活性も低いよう。山間部の気温は日中でも1桁台まで落ち込む。場所によっては降雪のある時期だけに、当然の状況とも言える。
とはいえ、小さくても魚信があることから、何とか魚の姿を見たい一心で1時間ほど釣り歩くと、反応が渋い時の定番ポイント、えん堤下でこの日一番の当たり。手応えを楽しむよりも慎重に寄せてランディングすると、25センチほどのオショロコマだった。安堵(あんど)しながら今季最後の渓流魚に感謝し、さおを納めた。