第三のマリモ、本栖湖に? 甲府市の民家で発見―国立科博

  • ニュース, 国内・海外
  • 2022年11月21日
 甲府市の民家の水槽で見つかり、国内3種類目の球状マリモと確認された「モトスマリモ」(国立科学博物館提供)

 国立科学博物館は21日までに、国内では3種類目となる球状のマリモを甲府市で見つけたと発表した。本栖湖(山梨県)で取れた二枚貝に付着していた藻が成長したと推定され、「モトスマリモ」と命名された。

 マリモは、北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県立山町由来の「タテヤママリモ」が知られる。同博物館によると、甲府市の民家の水槽に6~7年前からマリモのようなものが発生。調べたところ、従来の2種とは遺伝子が異なり、オランダなどで発見された藻と同じことが分かった。

 同じ水槽で飼育している小型の淡水魚「タイリクバラタナゴ」の産卵用として、本栖湖産の二枚貝が入っており、確認された藻は貝に付着していたと推定される。

 一般的なマリモは波のない水槽では球状にならないが、モトスマリモは直径2~4センチで軽く、わずかな揺れで球状を維持できるとみられる。一方、実際の本栖湖では、球状だと日光の届かない深い場所に落ちてしまうことから、貝に付着した短い糸のような状態で存在しているとされる。

 本栖湖などの富士五湖は国立公園に指定されており、植物の無断採取は認められていない。同博物館は今後許可を得て、潜水調査を実施する方針だ。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー