米中首脳、台湾で平行線 衝突回避へ意思疎通継続―初の対面会談―

  • ニュース, 国内・海外
  • 2022年11月15日
 14日、インドネシアのバリ島で会談に際し、握手する中国の習近平国家主席(左)とバイデン米大統領(AFP時事)

 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)時事】バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は14日、インドネシア・バリ島で初の対面による首脳会談を行った。両首脳は軍事衝突をはじめとする不測の事態を回避する必要性を強調し、意思疎通を継続する方針で一致。台湾問題を巡っては、中国の「威圧的で攻撃的な行動」に異議を唱えたバイデン氏に対し、習氏が譲歩を拒否し、議論は平行線をたどった。

 ホワイトハウスの声明によれば、バイデン氏は台湾海峡の平和と安定を損なうと中国の行動を批判。ただ、歴代米政権が維持してきた「一つの中国」政策に変わりはないと説明し、中台いずれかによる一方的な現状変更に反対すると伝えた。中国国営メディアによると、習氏は台湾問題について「越えてはならないレッドラインだ」と主張し、強硬姿勢を崩さなかった。

 気候変動や途上国の債務問題、食料安全保障などに関しては、両首脳は取り組みを深化させるため、高官に権限を与えることで合意。ブリンケン米国務長官の訪中で合意した。バイデン氏は会談後の記者会見で、「中国との争いは望まず、責任を持って競争を管理する」と明言。中国との関係は「新冷戦」ではないと強調した。

 両首脳はロシアのウクライナ侵攻についても意見交換し、ウクライナでの核兵器使用とその威嚇への反対を表明した。バイデン氏は核使用をちらつかせるロシアのプーチン大統領をけん制しており、習氏もこの点では米側と足並みをそろえた形。一方で習氏は、ロシアと対話するようバイデン氏にくぎを刺した。

 弾道ミサイル発射を続ける北朝鮮の問題では、バイデン氏が懸念を表明した。

 バイデン、習両氏は会談前のあいさつで握手を交わし、笑顔で記念撮影に応じた。習氏は会談冒頭、米中関係の緊張は「両国の根本的利益に合致しない」と指摘。「中米関係を向上させるべきだ。関係を健全で安定した発展の軌道に戻すことを期待している」と語り、関係改善に意欲を見せた。会談は約25分間の休憩を挟み、3時間にわたった。共同声明は発表されなかった。

 米中首脳は昨年1月のバイデン氏の大統領就任以来、電話会談など対話を5回重ねたが、対面での協議は行っていなかった。米中トップが直接会って話すのは、大阪で開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせ、習氏がトランプ前大統領と会談した2019年6月以来。

 バリ島では15日にG20サミットが開幕し、米中首脳も出席する。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー