<3> サロン再開に歓声 コミセン新設 町民の心のよりどころ

  • 特集, 胆振東部地震から4年
  • 2022年9月2日
サロンの中で輪投げゲームを楽しむ参加者=8月24日、厚真町富里地区

 【笑顔が広がる】

 厚真町富里地区に昨年末整備された「厚北地域防災コミュニティセンターならやま」に8月24日、歓声や拍手が響いた。

 「それ!」「よし、入った」「すごい」―。

 町社会福祉協議会による「いきいきふれあいサロン」が開かれ、富里、高丘、東和地区の高齢者20人ほどが輪投げゲームで笑顔を満開にしていた。富里地区の自宅が4年前の胆振東部地震で損壊し、現在は本郷地区の災害公営住宅で暮らす山口清光さん(85)は「コロナ禍なので人数は少ないが、みんな楽しみにして集まってくる」と笑顔を見せた。

 【再開に踏み切る】

 地域で開かれるサロンは、町民が住み慣れた場所で生き生きと過ごすための「憩いの場」。胆振東部地震後は、特にその役割が大きくなった。しかし、コロナ禍で行動制限が求められ、各町とも再開と中止を繰り返している。

 その中で厚真町は「マスクの着用が定着し、ワクチン接種も進んでいる」(町社協)と感染状況を見極めながら、今春再開。食事提供を控えるなど従来通りではないが、関係者が工夫を凝らして参加者を楽しませている。事業を担当する町社協管理職の山野下誠さん(51)は「コロナへの意識は人それぞれなので強制はできないが、外に出ないことになじんでしまうのが怖い。サロンは町民に声掛けをできるチャンスでもある」と再開に踏み切った理由を話す。

 【人に優しい新拠点】

 ならやまに集まってくるのは、震災被害の大きかった富里、高丘など北部地域の町民。サロンは震災前まで富里地区にあった自立支援センターで開かれていたが、地震で全壊した。このため、その後は東和地区の生活会館などを利用したが、町が富里に新たな施設を整備。コミュニティー機能を持たせた地域住民の交流スペースを確保したほか、洋室、和室を2部屋ずつと休憩室を設けた。利用者からは「スペースも確保されているし、風通しもいい」と好評だ。多目的トイレやスロープも備え、高齢者や障害者にも優しい造りとなっている。

 【避難所としても機能】

 施設には防災備蓄庫、シャワールーム、ソーラー発電も配備し、災害時には一時避難施設として活用できる。8月中旬に相次いだ降雨時には、実際に避難所を開設。16日に「避難指示」が発令された際は高丘地区の7世帯12人が避難し、一夜を過ごした。

 高丘自治会の松平功会長(81)は「(災害は)忘れたころにやって来る。近くに避難所ができてよかった」と安堵の表情を見せ、本郷地区の山口さんも「河川の被害や(山腹崩壊による)土砂災害もここまでは届きにくい。以前の施設より災害に強い場所で、安心できる」と話す。

 平時はコミュニティーを醸成し、災害時は万全な備えで町民の心身を守っていく。安心して集まることのできる施設は、町民の心のよりどころになりつつある。

 (随時掲載します)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー