ウルトラマンに沖縄愛 本土とつなぐ懸け橋に

  • ニュース, 国内・海外
  • 2022年5月10日
ウルトラマン

 「ウルトラマン」シリーズの脚本を手掛けた金城哲夫さん(1938~78年)は沖縄出身で、作品の随所に古里への愛が込められている。「沖縄と本土をつなぐ懸け橋になりたい」。生前に語っていた思いは形となり、今も受け継がれている。

 哲夫さんは沖縄県南風原町出身。少年時代は劇場で沖縄芝居を楽しみ、当時から演劇や脚本に興味を持っていた。9歳下の弟和夫さん(74)は「兄が空想話を作って、近所の子どもたちを楽しませていた」と振り返る。

 東京の大学に進学し、恩師の紹介で「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二さん(故人)と出会い、63年に円谷プロダクションに入社。「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」など、シリーズ初期の脚本を手掛けた。25歳で同社の企画文芸室長に就任。企画部門の責任者として、作品の骨格を作り上げた。

 登場する怪獣の名前からは、沖縄への愛が感じられる。ウルトラセブンに登場したロボット怪獣「キングジョー」は、自身の名字「金城」をもじったとされ、頭の大きな宇宙人は沖縄の方言を取り入れ、「チブル(頭)星人」と名付けた。

 和夫さんは「亡き父が酔っ払うと『マイネームイズキングジョー』とよく口にしていた」と懐かしむ。  哲夫さんは69年に円谷プロを退職し帰郷。沖縄の歴史や文化を勉強し、「一人豊見城」など沖縄芝居の脚本執筆に励んだ。

 75年に開催された沖縄国際海洋博覧会では、開会式と翌年の閉会式の演出も担当した。和夫さんは「兄は『沖縄を世界へ発信するのに、こんな絶好な機会はない』と意気込んでいた。博覧会の仕事は理想をかなえるためのベストな仕事だったのでは」と振り返る。

 南風原町では、哲夫さんの当時の書斎を資料館として公開している。県内外から多くの人が訪れ、「すごく影響を受けた」と話す人や、涙を流しながら手を合わせる人もいるという。  哲夫さんの生前の活躍を研究する「金城哲夫研究会」代表の佐藤文彦さん(56)は「作品は今でも見ることができる。多くの方に哲夫さんという人を知ってほしい」と語った。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー