板野勝社会保険労務士事務所所長 板野 勝さん(79) 全ての出会いに感謝 より良い町内へ使命感燃やす 資格生かし定年後に独立「仕事が健康の秘訣」

  • ひと百人物語, 特集
  • 2022年3月19日
日吉町に自宅兼事務所を構えている
日吉町に自宅兼事務所を構えている
ゴルフ仲間と笑顔の板野さん(中央)=1997年7月
ゴルフ仲間と笑顔の板野さん(中央)=1997年7月
町内会長としての顔も持つ=2015年1月
町内会長としての顔も持つ=2015年1月
台湾旅行で妻チエ子さんと=1995年10月
台湾旅行で妻チエ子さんと=1995年10月

 「努力に勝る天才無し」―。中学時代の恩師がくれた言葉を胸に、苫小牧市日吉町の板野勝さん(79)は激動の時代を駆け抜けてきた。よく遊び、よく学んだ半生を「出会った人への感謝でいっぱい」と振り返る。

 戦時中の1942年、穂別町(現むかわ町)で4男3女の3男として産声を上げた。実家は農家だったこともあり、戦後の厳しい食糧難でも食べるものには困らなかったという。

 61年春に高校を卒業後、地元の富内木材工業に就職。入社後は造材部の係員として、極寒の山中で肉体労働に追われた。沢水を飲み、ドラム缶風呂に入る日々を送った。

 24歳で本社の労務担当に配属された。当時の上司から「これからは資格の時代」とアドバイスされ、社会保険労務士や衛生管理者免許、毒物劇物取扱主任者免許など10種の国家資格を取得した。試験勉強に没頭し、「午前0時前に寝たことがないくらい、勉強漬けの日々だった」。

 67年に同郷の妻チエ子さん(76)と結婚し、2人の息子に恵まれた。工場建設や工場長も担当していた板野さんに転機が訪れたのは73年。フジタ産業(苫小牧市晴海町)にスカウトされ、同年9月に転職した。建材の営業を22年にわたって担当し、全世界を駆け回った。ロシアや中国から木製品を仕入れ、ベトナムでは半年間工場建設に携わった。「今思えば良い思い出だが、当時は失敗が許されず、ものすごく勇気のいる仕事だった」と懐かしむ。

 工場長や子会社の運送会社社長といった重役に着任した際は「『何事にも総力を結集する、個人の特性を最大限生かす、社員に自信を持たせる』をモットーに、とにかく人を重んじていた」という。

 2005年末に定年退職し、翌年4月からは資格と実務経験を生かし「板野勝社会保険労務士事務所」を開業。顧客から全幅の信頼を寄せられ、今年で16年目になる。「仕事を持っているという緊張感が健康を維持できている秘訣(ひけつ)かもしれない」と笑顔だ。

 「第二のふるさと」と語る日吉町には1979年に転居。町内会には2004年に入会し、10年から会長を務めている。毎年8月に開催する納涼盆踊りは会員かどうかを問わず500人が集まるビッグイベントだが、コロナ禍の影響を受け、断腸の思いで2年連続の中止を決めた。「残された人生を懸けて、より良い町内会にするのが僕の仕事」と使命感を燃やす。

 「僕の人生は出会った人への感謝でできている。支えてくれた家族や関わっている全ての人を大切にしながら、生きているうちに微力でも恩返しがしたい」―。そう語る目には力強い意志がこもっている。

 (倉下鈴夏)

 板野 勝(いたの・まさる) 1942(昭和17)年7月、穂別町(現むかわ町)生まれ。学生時代は野球に明け暮れ、中学時代は陸上部も掛け持ちしていた。社会人になってからはゴルフに打ち込み、200人規模の大会で優勝した経験も。町内会行事でリクエストを受けるほどのカラオケ好きで、橋幸夫「霧氷」がおはこ。苫小牧市日吉町在住。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー