苫小牧で感染急拡大 道の指標レベル2相当 半数がワクチン接種済み 胆振振興局コロナ対策会議

  • ニュース, 主要, 新型コロナ
  • 2022年1月13日
苫小牧の感染拡大に危機感を示した会議
苫小牧の感染拡大に危機感を示した会議

 胆振総合振興局は12日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、同感染症対策地方本部員会議を開いた。胆振管内の感染状況を報告し、特に苫小牧市で感染が急拡大していると指摘。同市の人口10万人当たりの週合計感染者数は11日現在、15・3人に上り、感染者数に関しては道の移行指標レベル2(同15人)に相当する。関係者は危機意識を共有し、市民に基本の感染対策徹底を求めた。

 昨年9月30日以来、約3カ月ぶりの会議。胆振管内は「第5波」による国の緊急事態宣言の解除以降、新規感染者数が昨年10月はゼロ、同11月は3人、同12月は9人と沈静化していたが、年明けから感染者が急増した。1月は11日現在32人で、前回宣言中だった昨年9月の56人に迫る勢い。検査数(週合計)も昨年9月上旬の約2800人をピークに、同10月以降は週500~900人台に落ち着いていたが、年明けに1000人を超えた。

 人口10万人当たりの週合計感染者数は11日現在、胆振管内8・4人に対し苫小牧保健所管内(東胆振1市4町)は13・6人、うち苫小牧市が15・3人と高くなっている。年代別では、30代までの若い世代が46%、40・50代が11%、60代以上が43%。ワクチン2回接種済みが半分を占める一方、未接種も4分の1ほどだった。

 苫小牧保健所の柴田みゆき次長は感染者の行動歴を「年末年始に帰省した親族や友人との会食、成人式で集まった同級生同士など、特定はできないが関連があると思われる」と分析。▽発熱しない▽せきやくしゃみなど症状がない―などの感染者も目立つとし「倦怠(けんたい)感や体の調子がいつもと違う人は気を付けて」と呼び掛けた。

 谷内浩史振興局長は「特に苫小牧で感染が拡大している」と懸念し「高い警戒感を持って対応する。検査体制の確保、健康観察の支援など、保健所業務が逼迫(ひっぱく)する場合、振興局各課から応援する」と強調。新たな変異株「オミクロン株」の広がりも想定される中、市民に「マスク着用など基本的な感染対策の徹底をお願いしたい。不安な人は道事業の無料検査を利用して」と訴えた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー