よく、学校給食に対する不満を聞く。しかし、僕は思う。学校給食は素晴らしい物である、と。
第2次世界大戦下の1889年、山形県の忠愛小学校でおにぎりと漬物が配られた。給食の始まりである。その後も、パンなどが配られるように各地でなっていったが、1940年代は食糧事情が悪化したため中断、戦後は再開され現在に至る。給食には、戦争の苦難が隠されているのだ。
では、そもそも学校給食のねらいは何か。それは、食育である。そう、欠食の児童のためではなく、教育の一環として導入されたのである。子供達に給食を通して、主に生命尊重や健康保持増進、食文化への理解を深めることなどを食育という。法律でも「学校給食法」が定められており、財政の弱い地方でも補助金によって全児童への完全給食を可能にしたのである。
冒頭で「学校給食は素晴らしいものである」と述べた。
まず、栄養の面で見てみよう。学校給食の献立は、専門の栄養士が考えたものとなっている。必ず毎日の給食に五大栄養素全てが入るように作られており、また、中学生が摂るべき栄養素の量も考慮されている。例えば、ある日の給食を見ると、ごはん・さつま汁・かれいの竜田揚げ・10種類の野菜ふりかけ・牛乳だ。しっかりと五大栄養素が含まれているではないか。また、食事の構成の主食・主菜・副菜・牛乳にも当てはまる。まさに中学生にうってつけなのである。これは、病院の食事でも同じ事だ。僕の聞いた話では、目の手術をして入院している患者には、ビタミンAなどを中心に献立を作ったりする。ただ、体に良さそうなものを気分で並べているわけではないのだ。
さらに、原材料について。苫小牧では、米は「ななつぼし」を使用し、時々は苫小牧産の食材を使った「ほっきカレー」などのメニューが出ることもある。これを地産地消と言うが、どんなメリットがあるのか。それはまず、新鮮なうちに食べられるので美味しく、栄養価が高いということや、輸送の費用軽減、地域の食文化を受け継ぐことだ。メリットだらけではないか。そういった地域生産・地域消費の活動も、給食では行っている。と、いうことである。
給食というものは、食育を含めて子供の成長を促し、地域の食文化の伝統を受け継いだり、二酸化炭素の排出量を削減したりする、という働きがある。
つまり、「給食は神」である。