(4) 「給食の工夫」 苫小牧明倫中1年 三船(みふね) 凪(なぎ)さん

  • 特集, 苫小牧学校給食作文コンクール
  • 2021年11月23日

 給食は私たちの健康のため、栄養バランスを考えて作られ、私たちを元気づけてくれる大切なものです。また、給食には、バランスの他にも私たちのためのいろいろな工夫がされています。

 一つ目の工夫は、節分には豆、七夕には七夕ゼリー、こどもの日には柏もちなど、年中行事に合わせたメニューが出されるということです。また、入学・進級のシーズンになると、入学などを祝うゼリーが出ることもあります。このように普段出ないメニューが出されることで話題にもなり、楽しく給食を食べることができます。また、それぞれの行事で何を食べるかなど、行事について知る機会にもなると思います。実際に献立表を見てみると、その行事についての説明が書かれてありました。給食を通して年中行事も学ぶことができるのは、とてもいいなと思いました。

 二つ目の工夫は、苫小牧の食材を使った料理を提供しているということです。献立表を見てみると、毎月、もやしやしめじなどの苫小牧産の食材を使用していることが分かります。また、ご飯は、胆振地方産のもの。パンは、道内産小麦100パーセントで作られているそうです。地元の食材を使っているというのは、とてもすばらしいことだし、食料自給率を上げるためにも、これからも続けてほしいと思いました。

 三つ目の工夫は、私たちが飽きないように給食を作っているところです。ご飯の日が連続で続かないように、一週間の主食がご飯・パン・ご飯・麺・ご飯になっていたり、主菜もかたよりがないようになっていたり、デザートが週に1回は入るようになっていて、そこも私たちが飽きないようにするための工夫なのではないかと思いました。

 このように給食は、いろいろな工夫がされています。きっとこの他にもたくさんの工夫がされて給食はできているんだと思います。最近、給食を残してしまうことが多くなっていましたが、私たちの健康のために作ってくださった給食なので、改めて食べ残しには気を付けようと思いました。また、献立表を詳しく見てみることで、行事についてなどいろいろな情報を知ることができることが分かったので、これから時間があるときに読んでみようと思いました。

 今は、給食を食べることが当たり前でありがたみを忘れがちだけれど、給食が食べられるありがたみを感じながら、これからもみんなと楽しく給食を食べられたらいいなと思います。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー