(2) 「食品ロスをなくそう」 苫小牧拓勇小3年 京極(きょうごく) 大空(そら)君

  • 特集, 苫小牧学校給食作文コンクール
  • 2021年11月18日

 「給食センターってどこにあるんだろう」

 そう思っていたぼくに、ついにその答えが分かる日がやってきました。ぼくは、遠足で給食センターに行ったのです。

 ぼくは、給食が大好きです。毎日楽しみにしています。そのおいしい給食ができる場所に行けるなんて、わくわくしました。まず、見たことのない大きなものを見ました。それは、「ボイラー」といって調理するには、かかせないものなんだそうです。そして、センターの中には想ぞうよりたく山の人がはたらいていて、びっくりしました。ぼくの学校だけではなく、苫小牧市の10校い上の給食を作ってくれていると知って、いったい何人分の給食になるんだろう、すごいなあと思いました。

 学校の給食の先生に見せてもらったことのある大きなおたま、そして、おふろみたいな大きなおなべや、食きもたく山ありました。「ここで、おいしい給食ができるんだな」と思うと、重たいおたまや、力のいるお仕事をしてくれている給食センターの人たちに感しゃしたいな、と思いました。

 ぼくは、一つ気になることがありました。それは、「のこした給食はどうなるのだろう」ということです。友だちが聞いてみると、びっくりする答えが返ってきました。なんと、お金をはらってすてることもあるそうです。心をこめてせっかく作ってくれた給食なのに、作ってくれる人たちは悲しいだろうなと思いました。帰ってそのことを母に話しました。すると、今、世界では、「食品ロス」ということが問題になっていると、教えてくれました。食品ロスってなんだろうと、調べてみたら、給食だけではなく、おうちやレストラン、スーパーやお店など、あちこちで「食べられるのにすててしまうもの」が、いっぱいあるそうです。しかも、毎日、日本人全員がお茶わん1ぱい分のごはんをすてていることになるそうです。びっくりして、「えー」っと声が出てしまいました。

 世界には、食べ物がなくて困ったり、病気になったりする国の人がたく山います。きれいなお水がない国もあります。それなのに、そんなに食べものをすてているなんて。日本は幸せな国だけど、すてるものをへらさなければだめだと思います。まだぼくに出来ることはないけれど、心をこめて作ってくれた給食は「ぜったいにのこさないで食べるぞ」と、強く思いました。

 給食には、うちでは出てこないメニューもあります。母に「今日のばんごはんなあに」と聞くと、「何にしようかなあ」と言われます。メニューを考えるのは大へんなのかなあ。また、給食センターに行くチャンスがあったら、一か月分のこんだてをどうやって作っているのかを聞きたいです。いつもいろいろなメニューを考えて、ぼくたちを元気にしてくれる給食に、ありがとうを言いたいです。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー