3 昆虫 湿地好む希少種が生息

  • ウトナイ湖の自然 その豊かさと今, 特集
  • 2021年11月5日
ゴマシジミ

 ウトナイ湖には何種類の昆虫がいるのだろうか。約40年前の調査報告書によると、3000種類を優に超える昆虫が記録されている。

 春から夏にかけて、ウトナイ湖の観察路ではさまざまな昆虫に出合える。早春には目玉模様が鮮やかなクジャクチョウ、夏には緑や青の光沢が美しいシジミチョウの仲間が飛び、ホザキシモツケの花にはたくさんのハチやコガネムシ、カミキリムシの仲間などが訪れる。

 ウトナイ湖は、その環境の特徴から湿った場所を好む種類や希少種が多く生息する。赤銅色の体色が美しいセスジアカガネオサムシは、道央では分布が限られるがウトナイ湖では数多く記録されている。また、ウトナイ湖の南東部の森に囲まれた砂丘には、希少種のカワラハンミョウ、ウトナイ湖周辺の湿原では希少種のイイジマルリボシヤンマやタガメが確認されている。

 1970年ごろに起こったウトナイ湖の乾燥化による植物の変化は、昆虫にも影響を与えている。ヨシ原や湿性草原の減少によって湿った場所を好む昆虫が減り、森林性の昆虫が増加している可能性が指摘されている。現にセスジアカガネオサムシはあまり見られなくなり、カワラハンミョウは近年ほとんど確認されていない。

 本展では、ウトナイ湖と周辺で見られる昆虫の標本を約900点展示している。特にタガメは北海道で4例ほどしか採集例が無く、貴重な標本のため必見である。

 (苫小牧市美術博物館学芸員 江崎逸郎)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー