本道の緊急事態宣言が解除され、感染対策を万全にしつつ釣りを楽しむ太公望の姿が戻ってきた。とはいえ10月も中旬に差し掛かり渓流の釣りは終盤戦に突入。釣り倶楽部担当は、紅葉に染まる山々に囲まれながら支笏湖周辺の千歳川上流で渓流釣りにトライした。
取材当日は数日雨が降っていなかったこともあり、川の水位は若干低め。加えて水中でルアーを泳がせてもフック(針)に落ち葉が絡まる厳しい状況。急きょ餌釣りにシフトし、流れの落ち込みなどをピンポイントで攻めることにした。
仕掛けは、4・5~7メートルに長さが調整できる延べざおに0・6号のナイロンラインを結び、針はヤマメ用の6号を選択、餌に人工イクラを使用した。
この日は渇水気味なこともあり、河川敷を歩いていると多少深さのある落ち込みを見つけることは容易だった。ポイントの少し上流側から餌を自然に流すと、小気味良い振動とともにさおを絞る渓流魚特有の当たり。久しぶりの感覚を楽しみながら手にしたのは、体長20センチほどのオショロコマ。腹部が鮮やかな朱色に染まった、秋の景色に溶け込むような美しい個体だ。
この後も数匹の魚とのファイトを楽しみ、今季の渓流釣りを締めくくった。