白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)中核施設・国立アイヌ民族博物館(佐々木史郎館長)は、21日から9月12日までの日程で第1回交流室展示「ケレ ヤン、ヌカラ ヤン、ヌ ヤン さわる、みる、きく、国立アイヌ民族博物館」を開催する。展示するアイヌ民族資料の全てを手で触れるようにし、視覚障害のある人も楽しめる新しい試みのイベントとする。
障害の有無にかかわらず、誰もが利用できるユニバーサルデザインの博物館が近年注目を集めている。こうした中で国立アイヌ民族博物館は、視覚だけに頼る展示方法を問い直し、触覚や聴覚も利用して楽しめるイベントを企画した。
会場は同館1階の交流室で、イタ(盆)やマキリ(小刀)、サケ皮の靴などアイヌ民具約10点を展示。全てを手で触れるようにし、展示物の解説には点字や音声も取り入れる。また、ウポポイ内で行われている民具の制作、アイヌ民族の物語を語る人の様子などを収録した映像や音も紹介。音から広がるウポポイやアイヌ文化を体感できるようにする。
イベント企画に当たっては、苫小牧市身体障がい者福祉連合会や同市点訳赤十字奉仕団、同市社会福祉協議会が協力。映像や音響作品の制作は、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)客員准教授で映像・音響作家の春日聡氏が担当した。
関連イベントとして21日、「未開の知に触れる―ユニバーサル・ミュージアムとは何か」と題し、国立民族学博物館(大阪府吹田市)の広瀬浩二郎准教授の講演会を開催。28日にはウポポイ・伝統的コタンにあるチセ(家屋)で「音楽を体験してみよう!」、9月12日に同じくチセで「民具をつかってみよう!」をテーマにしたワークショップ形式の体験行事を催す。この他、9月4日に国立アイヌ民族博物館学芸員による「さわる、みる、きく、そしてはなす」と題したギャラリートークも予定している。いずれも事前の申し込みが必要で、「空きがあれば当日の申し込みも可能」と言う。
開催に際しては新型コロナウイルス対策を徹底するとし、担当者は「さまざまな人があらゆる角度から博物館を体験、体感できる展示としたい」と話す。
イベントの詳細は国立アイヌ民族博物館ホームページで紹介している。