前回釣行(7月22日掲載)で伊達市の黄金漁港を訪ねた釣り倶楽部担当。その後は室蘭港へ移動し、日没後のナイトロックを試みた。日中は強い日差しや海水温の上昇に苦戦が続いたが、夜間は胆振を代表する大型港だけに魚の数も多く、工夫次第でコンスタントに釣果を伸ばすことができた。
入釣したのは室蘭市の「道の駅みたら」近辺の防波堤。広大な港だけに釣りポイントは数多いが、この日はアクセスが容易な場所を選択した。親子連れを中心に数組がソーシャルディスタンスを保って釣りを楽しんでいた。
使用したタックルは、前回同様に約6フィートのメバルロッド(ライトクラス)と2000番台の小型のスピニングリール。仕掛けは、4ポンドのナイロンラインにプラスチック製ルアーのワームを10グラムのジグヘッドにセットして使用した。
午後8時すぎから釣り始め、数投で体長20センチほどのガヤ(エゾメバル)をキャッチした。日が沈むタイミングで沖合から陸へ風が吹き始め、潮の流れがわずかに強まったことに加え、暑さを避けて深場に避難していた魚を狙ったのが功を奏したようだ。
この日は、海底付近をゆっくりと泳がせる釣り方でコンスタントにガヤを釣ることができた。その後は夜に回遊するソイを狙い、ルアーを泳がせるレンジ(たな)を表層付近まで上げた。が、反応は皆無だ。回収したルアーから滴り落ちる海水は生ぬるく、水温は相当高そう。多くの良型は沖合へ避難しているか、港内でもより深い場所を攻めない限り、良型にコンタクトするのは難しいように感じた。
それでも、涼しい夜風に当たりながら白鳥大橋のライトアップが望める絶好の眺望は気分が上がる。ガヤのみの釣果に終わっても、昼夜を通じて満足の釣行でさおを畳んだ。