「5月10日」という日を前に 愛鳥週間とネイチャーセンターオープン

  • レンジャー通信, 特集
  • 2021年5月7日
オープンから40年を迎えたネイチャーセンター

 本格的な春を迎えつつある今、植物は芽吹き、夏鳥の初認が続くなど、ウトナイ湖周辺の様子は毎日、目まぐるしく変化しています。そんな中で、ネイチャーセンターは一昨日までの5連休に多くの来館者を迎えました。距離を保ちながらの散策途中に立ち寄った方からは、「ウグイスのさえずりを聞いたよ。姿は見られなかったけどね」といったうれしい一報もありました。皆さんそれぞれに移りゆく春を楽しんでいらっしゃったようです。

 さて、連休明けの10日は、私たちにとって意味深い、二つの記念日です。一つはバードウイークの初日。よく知られた記念週間ですが、その始まりは北海道とも関係があるようで、それは…戦後間もない1947年、野鳥保護思想の普及のため、米国のバードデイに倣って4月10日と決めたが、北海道はまだ冬景色で夏鳥も渡来していない季節。また、一日だけでは足りないということで、3年後に「5月10日からの1週間」になった…のだとか。確かに5月中旬は、ウトナイ湖でもさえずりがよく聞かれ、葉も茂る前なので姿を見つけやすく、野鳥に関心を持ってもらうのに良い時期といえます。

 もう一つはウトナイ湖サンクチュアリが開設された日。ネイチャーセンターは、81年の、この日にオープンしました。全国から寄せられた約1億円の募金を基に建てられたもので、外壁にはボランティアの焼いた丸太が張り付けられ、自然に溶け込むよう施した外観が特徴的でした。開館前なのに火事で焼けてしまったのかとうわさになったことも、逸話として残っています。

 日本野鳥の会が、苫小牧市をはじめ多くの方々のご支援を受けながら、自然保護や環境教育の拠点とすべく、第1号のサンクチュアリを開設して40年。これまでにウトナイ湖のラムサール条約湿地登録や千歳川放水路計画への対応など、さまざまな足跡を残してきました。改めて皆さまに深く感謝するとともに、現在取り組んでいる、ウトナイ湖周辺に広がる勇払原野の保全活動に力を尽くしたいと、身の引き締まる思いです。

 開設40周年を記念する企画は、すでにネイチャーセンターで開催しているパネル展を皮切りに、16日の「美々川すいすいツアー」、7月の「勇払原野とことこツアー」、ウトナイ湖のラムサール条約湿地登録30周年も合わせ、11月に市と共催する予定のシンポジウム、と続きます。どうぞお楽しみに。

 (日本野鳥の会 ウトナイ湖サンクチュアリ・中村聡レンジャー)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー