5 満開の桜並木 2年ぶりのまつり 新ひだか町 二十間道路

  • 日高路の春, 特集
  • 2021年5月1日
満開となった二十間道路の桜並木。しずない桜まつりも2年ぶりに開催

 苫小牧市から車で新ひだか町に入ると、道路脇には「しずない桜まつり」の会場、二十間道路にいざなう桜色の看板が目に付く。静内地区の商店街は桜の飾りも華やかで、2年ぶりの一大イベントをまちを挙げて盛り上げる様子が伝わる。まつり初日の4月30日、未来の競走馬たちが悠々と過ごす放牧地を抜けると、直線道路7キロの桜約2200本は満開になっていた。

 二十間道路は道幅がちょうど二十間(約36メートル)あることが名前の由来。北海道開拓使長官、黒田清隆が1872(明治5)年、群れをなす野生馬を見て、馬産改良の最適地として大規模な牧場を区画したとされる。1903(明治36)年に皇族の行幸道路が造成され、16(大正5)年から3年間で、近隣の山にあるエゾヤマザクラなどを移植したという。今では「日本の道百選」「さくら名所100選」「北海道遺産」などに選定され、全国有数の桜の名所となっている。

 「しずない桜まつり」は昨年、コロナ禍で中止を余儀なくされた。今年は感染防止対策を徹底しながら5月5日まで開催する。出店12店が並ぶが、テークアウト専門で、会場での飲食は禁止。イベント広場内を一方通行にするなど、広々とした会場でも「密」にならないよう目を配る。

 同まつり実行委員長の大野克之町長は会場で「きょうが満開」と笑顔を見せ、「コロナ対策をしっかりした上で、きれいな桜を楽しんでほしい」と呼び掛けていた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー