• ニュース, 夕刊時評
  • 2021年3月24日

 大人の世界は、子どもたちにはどう見えているのだろう。第一生命の「大人になったらなりたいもの」調査の集計報道を読み、考えた。

 対象は小学3~6年生。男子の1位は、前年首位のサッカー選手を抜いて「会社員」だ。月並みだが女子の1位のパティシエに比べて夢は感じにくい。公務員は男子の8位、女子では9位。報道で大きく扱われる国家公務員たちの忖度(そんたく)や虚偽答弁の様子は子どもたちの世界から見えているのか。

 社会的性差の押し付け、性による就職機会や収入、待遇の差は、どんなふうに見えるのだろう。21日付の北海道新聞1面で道庁職員の女性管理職(課長相当職以上)比率は昨春の時点で7・0%、全国47都道府県中44番目と紹介されていた。1位の鳥取県は20・9%という。後志管内留寿都村の村長選挙で、村の元職員、村議も務めた女性が3期目を目指す現職を破って当選した。「私は女であるということを特に意識しません」と当選の弁。静かに注目したい。

 女性管理職のいない組織の責任者になったことのある知人の経験を思い出す。女性社員が増えている。女性に、自分たちの将来が見えるようになれば―と一人を管理職に推薦した。人事異動後の、その女性管理職の説明。中堅の男性の後輩に言われたそうだ。「○さんはめんこだから」。平等とか公平という言葉だけで表現できるほど現実は簡単ではないようだ。男社会の闇の濃さ、深さを考えた。(水)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー