2 地球1周分のウオーキング 楽しみながら挑戦、SNSで家族と心を密に

  • 特集, 続暮らしの記録
  • 2021年2月16日
「地球1周」の目標に向けて自宅のステップマシンに乗る橋爪好伸さん(左)と見守る妻の昭子さん

 趣味のウオーキングを毎日1万歩、地球1周分(約4万キロ)の達成を夢に掲げ、63歳から挑戦している苫小牧市澄川町の橋爪好伸さん(75)。新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年2月以降も「今は我慢の時」と自宅内のステップマシンに乗り、歩数を伸ばしてきたが昨年秋ごろからそのペースが落ちていた。

 ◇

 苫小牧郷土文化研究会の副会長。今年度は、研究調査報告集「郷土の研究」の編集を担当している。5年に1度の大事な作業で、書斎にこもる日が増えるうち、目標通り歩く習慣が徐々になおざりになった。橋爪さんは「社会全体が巣ごもりがちになったこともあり、編集を言い訳にしてしまった」と反省しつつ、編集作業への没頭で「コロナの不安を忘れることができた」と話す。

 1日1万歩の目標を達成できない日が増えたが、買い物で外出する際はなるべく徒歩。「マスクをして歩くので息が上がるような無理はしない。楽しむことを心掛けている」と言う。妻の昭子さん(75)も夫の体調を気遣うように、小さな買い物を頼む。できる範囲で歩く距離を延長。「用事を終えた後の寄り道が楽しい」とほほ笑む。

 ◇

 コロナ下で人生を見詰め直す機会も増えた。昭子さんは「友達とは直接会いにくくなったが、電話すると昔話が多くなった」と語る。息子夫婦や孫とも会えない日々が続くが、SNS(インターネット交流サイト)を活用したやり取りで心のつながりはより密に。コミュニケーションの取り方は以前と変わったが、夫婦の新たな楽しみとなっている。

 橋爪さんはこの1年を「時間の使い方について考える機会になった」と振り返る。歩行距離は今年2月までに地球1周分の約6割、約2万3800キロに達した。この半年は約900キロにとどまったが「たとえ時間はかかっても、一歩を踏み出すたびに目標に近づく」と目を輝かせる。編集作業が一段落したら、1日1万歩のウオーキングを再開させる予定。「感染には十分注意する」と気を引き締めながら「目標ある人生は素晴らしい」と再認識している。

 (半澤孝平)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー