5 ニ(木材)―マキリ(小刀)・イタ(盆)実物資料とCT画像展示

  • イコロ 資料に見る素材と技, 特集
  • 2021年2月13日
収蔵資料展のニ(木材)の展示コーナー
収蔵資料展のニ(木材)の展示コーナー
両面に彫刻が施されたイタ(盆)
両面に彫刻が施されたイタ(盆)
イタの断層画像。薄い部分の厚さは0.2ミリ程度
イタの断層画像。薄い部分の厚さは0.2ミリ程度

 国立アイヌ民族博物館で開催中の収蔵資料展「イコロ」では、ニ(木材)のコーナーでマキリ(小刀)とイタ(盆)を展示している。ここでは実物資料と最新の分析機器であるX線コンピューター断層撮影装置(CT)で撮影した画像を使った展示をしており、今回はそれについて紹介したい。

 アイヌ民族は生活の中で、用途に合った木材を用いて生活に必要な道具を作製している。多くの場合そうした道具は、文様の彫刻や装飾が施されている。このコーナーでは、旧一般財団法人アイヌ民族博物館(通称ポロトコタン)が閉館後に収集した資料を選定した。スペースの都合もあり、マキリ4点、イタ3点の展示となっている。また、CTを使い、それぞれの断面図を画像にしたパネルを展示している。

 そもそも断面図については、壊すか、壊れている場合や、もしくは製作者しか分からないものである。ただ、壊すということは資料を保管し、未来に残す博物館としては絶対にやってはいけないことだが、CTを使えばそういったことをせずに断面図を見ることができる。

 マキリに関してはさやの縦、横の断面図を画像にして、木材の他に樹皮、鹿角を用いたものを展示しているので、それぞれの断面図の違いを見ることができる。

 イタに関しても同じく縦、横の断面図を画像にしているが、1点だけ両面に彫刻をしているものを展示している。このイタを選定した経緯については、資料を触ってみたところ、真ん中部分がやや薄いという印象を受けたため、CTを使えば面白そうだと思ったからである。実際に断面図を見たところ、その部分の厚さが0・2ミリ程度しかないことが分かった。

 資料だけではなく、普段見ることができない断面図を画像にして展示しているので、ぜひ見比べていただき、それぞれに込められた技術を感じていただければと思う。

 (国立アイヌ民族博物館・竹内イネトプ学芸員)

 ※白老町の国立アイヌ民族博物館が開催中の収蔵資料展「イコロ―資料にみる素材と技」(第2期は3月21日まで)をテーマにした本企画は、毎月第2・第4土曜日に掲載します。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー