「黙食(もくしょく)」。新型コロナウイルス感染対策で最近、耳にするようになった造語だ。福岡県のカレー店がインパクトあるポップを作り、インターネットなどを通して全国各地に広がった。平たく言えば「黙って食べて」。飲食店を訪れた人に協力を求める苦肉の策が、多くの共感を得ているようだ。
この黙食。個人的にはそんなに違和感がない。思い返せば子どもの頃の家庭のしつけが「黙って食べなさい」。食事中ずっと無言を徹底するような厳しい内容ではなく、口の中に食べ物がある間に話すことがご法度。「ぺちゃくちゃ」などがもっての外だった。周りの人が不愉快に思わないよう、きれいに食べることを心掛けた。
それがいつの頃からか、食事中の楽しい会話が、推奨されるようになった。きっと健康面や精神面でも、理にかなっているのだろう。当方も成人してから、「夜のまち」を訪れるようになり、食事を食べるだけではない楽しみ方を知った。誰かと食事を一緒にして、全く話さない方が、もはやマナー違反。食事の在り方も変わった。
ただ、今はやはり黙食だろう。感染リスクが高まる行動に、飲酒を伴う食事で気が緩み、マスクを外して会話する場面が挙げられる。当方も飲み会は完全に途絶えて寂しいが、単身の食べ歩きは昔に戻ったようで意外と快適。コロナ終息までの我慢と割り切り、変化を受け入れている。(金)