根魚をターゲットにしたロックフィッシングは春と秋に最盛期を迎える。中でも、秋は産卵を控えた個体が積極的に捕食行動を起こすハイシーズン。今回、釣り倶楽部担当は胆振西部の噴火湾に遠征し、アブラコをターゲットにロックフィッシングを満喫した。
噴火湾は各地に大小さまざまな磯が点在し、アブラコを中心に良型の根魚が狙える人気フィールド。10月中旬の遠征日は、多少波があるものの、岩礁の間で波が打ち消されている場所も。記者は安全を第一に、波打ち際から離れて、海面が穏やかなポイントを重点的に釣り歩いた。
磯ではベイトタックルが最適
根魚はヒット後にすぐ根に潜るため、強引なやり取りが可能なベイトタックルが最適。記者は約6フィートのバスロッド(ミディアムヘビークラス)にキャスティングタイプのベイトリール。直線強度の高いPEラインの2号(35ポンド)を巻き、根擦れ対策として1・5メートルほどフロロカーボンライン(20ポンド)を結んだ。
仕掛けは17・5グラムのシンカー(重り)と針を組み合わせた「テキサスリグ」。針先がワーム内に隠れ、根掛かり対策に優れているためだ。
ワームは、カニのようなハサミが特徴の「クロー系」を選択。この季節、産卵を控えたアブラコが小型のカニなどを捕食している場合が多いためで、明らかに反応が良かった。
広い範囲を複数に分けて攻略
釣り方は、仕掛け着底後、小刻みに2~3回さお先を動かし、そのまま10秒ほど糸を張った状態で待つ「ステイ」が基本。反応がなければ、ゆっくりとさお先を上げながらリールを1~2回巻き、そのまま着底させる「リフト&フォール」を繰り返した。
この時、長い距離を移動させると根掛かりのリスクが上昇する。最初の着底場所から5~10メートル前後を目安に、その後はさお先を上げながら急いで仕掛けを回収。広いポイントを前後左右で複数に区切り攻めた。
この日は昼すぎに釣り始め、数投で体長40センチほどのアブラコをキャッチ。その後も30センチ前後の小型が中心だが、磯ならではの元気な個体を釣り上げ、満足の釣行となった。