≪3≫澄川町町内会 「たすけあい」大切に

  • 回覧板, 特集
  • 2020年10月21日
防災訓練で担架の使用方法を学ぶ住民ら

  毎月20日、午後7時を過ぎると町内会に「戸締まり用心、火の用心」と声が響く。「事件事故が少なく、安心して暮らせる町内会に」と、約30人のパトロール隊が1班7~8人に分かれ、防犯・安全への注意喚起を行う夜間の巡回活動を長年続けている。

   「たすけたり、たすけられたり」がモットー。住民の誰もが救助支援者になれるようにと、昨年の防災訓練から消火器やけが人を運ぶ担架の使用法を消防団から実践形式で学ぶことも始めている。

   今後も突発的な災害を想定した訓練を予定しており、LED(発光ダイオード)ライトを配布するなど、防災に役立つ活動を進めている。

   年に1度の野球観戦、旭山動物園などを訪れる「バス研修」も人気の行事だ。今年は新型コロナウイルス感染症で実施できていないが、住民同士の絆を深める大切な場にもなっている。

   ■次回(28日)は柏木町町内会です。

  メ モ

  ▽1977年5月設立

  ▽加入世帯数863世帯(9月末現在)

   加入率82・5%

  ▽瀧進会長

過去30日間の紙面が閲覧可能です。