次は

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2020年9月12日

 総務省が先月発表した1月1日現在の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると日本人は前年比約50万人減の1億2427万人。減少は11年連続だ。

 47都道府県のうち人口が増えたのは東京と神奈川、沖縄の3都県だけ。北海道も1年で4万2286人減り約522万人になった。こちらは22年連続の減少。179市町村のうち増えたのは札幌市と近郊の恵庭市、千歳市、江別市の4市のみ。人口減少による税収の減少や経済の停滞は深刻だ。北海道ではこの数週間、全国とは違った騒動が表面化している。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の、受け入れ問題だ。

 後志管内寿都町が先月、第1段階の文献調査受け入れ検討を打ち出した。続いて同管内神恵内村商工会が調査受け入れを求める請願を議会に提出したことがきのう明らかになった。検討の表面化は全国でこの2カ所だけとか。寿都町では町民説明会が続き、神恵内村議会は15日から審査を始める。

 調査受け入れに伴う最大20億円の交付金収入、働き手の流入への期待など、目的はいろいろのようだ。寿都町では町民の賛否が分かれ反対の署名運動が広がる。これが、うち続く人口減少の末期症状の一つなのだろうか。「次はどこの町」。そんなことも考える。

 住民を分断し、近隣町村との結び付きにひびを入れていいのか。北海道の未来を考えたい。後志の騒動は、人ごとではない。(水)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー