好奇心くすぐる     /「日本文化のなぞ事典」/子どもライブラリー/日本文化のなぞ研究会・編/いじちひろゆき・イラスト/藤井 青銅・監修

  • undefined, 苫3社
  • 2025年6月4日

 たこ揚げ、花見などの伝統や習慣、「ごちそうさま」「もしもし」といった日本語などについて、その由来や歴史的経緯を分かりやすく解説する。

 例えば▽初詣が始まったのは明治時代からで、鉄道会社の宣伝で広がった▽侍の頭がちょんまげなのは、かぶとをかぶった際の通気性を良くするため▽運動会の紅組、白組は、平安時代に平氏が赤い旗、源氏が白い旗を掲げて戦ったから―など、知ると意外な発見があり、面白い。

 (マイクロマガジン社・1100円)

こんな記事も読まれています

ニュースカレンダー

紙面ビューアー