暮らしに生きる 5 形を整え心を整える 美しい所作が心の余裕生む

  • KZ, 暮ラ1
  • 2025年6月19日
美しい所作を身に付ける
美しい所作を身に付ける

 美しい所作を身に付ける 慌ただしい日常の中でつい動作が雑になり、背中が丸まって姿勢が悪くなるときもあるでしょう。

 茶道の世界では、形を整えることが心を整えることにつながると考えられています。一つ一つの所作が美しく、無駄がありません。

 お辞儀の仕方、歩き方、道具を清めるときの手の動きなど、どの所作も流れるような動きの中に静けさがあります。

 外国人のお客さまに「茶道はまるで舞踊のようで美しいですね」と言われたことがあります。

 例えば、お茶をたてる一連の所作はゆっくりと、指先まで神経を行き渡らせます。心が落ち着き、目の前の時間に集中することができるのです。

 この形を整える意識は、日常生活にも生かすことができます。

 例えば、立ち姿や歩き方に気を配るだけで、気持ちが引き締まり、やる気が出ませんか。また、食事のときに箸をきちんと持つ、食器を丁寧に扱うなど、毎日の小さな動作を意識するだけで、暮らしが豊かになり落ち着きが生まれます。

 茶道では、繰り返し練習することで自然と美しい所作が身に付きます。同じように、日常でも背筋を伸ばし、物を丁寧に扱い、ゆっくりと動くことを意識するだけで、落ち着いた印象を与え、自分に自信が持てるのではないでしょうか。

 (竹田理絵・裏千家茶道教授)

こんな記事も読まれています

  • テストニュース

       あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    • 2025年8月26日
    テストニュース
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー