道内で近年、漁獲量が急増している魚を使って、飲食店などでオリジナルメニューを提供する「とれてます!Oh!さかなフェア」のニシンフェアが今月末まで、道内全域で開催されている。道が主催し、昨年秋の「マイワシ・ブリフェア」に続く第2弾。
東胆振では、安平町のそば処春元(早来栄町)でざるにしんそば、そば哲本店(東早来)でにしんそばを提供しているほか、苫小牧市内のコープさっぽろステイ店(三光町)、同パセオ川沿店(川沿町)でニシンの煮付けの弁当や総菜を販売している。
ニシン漁は江戸時代後期から明治時代にかけて北海道の基幹産業だった。春先、沿岸に大群が押し寄せることから「春告魚」とも呼ばれた。その後、漁獲量は激減したが、稚魚の放流や資源管理の成果で近年、回復傾向にある。北海道で取れるニシンは味、栄養ともに優れ、塩焼きはもちろん、三平汁や梅干し煮、マリネなどさまざまな調理法がある。
同フェアの特設ページ(https://ohsakana.com)に参加店舗一覧やスタンプラリー、ニシンを使ったレシピの紹介も掲載している。