長期病休率 20代女性高く JIHS調査 精神疾患主因、妊娠も影響か

  • AF, undefined, 内外2, 国内・海外
  • 2025年6月16日

 病気やけがで仕事を30日以上休む「長期病休」の発生率は20代女性が最も高く、同年代の男性と比べて2倍に上るとの研究結果を、国立健康危機管理研究機構(JIHS)が16日までに発表した。うつ病や不安障害を含む精神疾患が主な要因で、重いつわりなど妊娠関連の長期病休も目立った。

 JIHSの谷山祐香里研究員らは、関東・東海地方に本社がある企業で働く約10万人を対象に、2012~21年度までの病休事例を分析。連続30日以上を長期病休とした上で、発生率を性別や年齢、原因別に調べた。

 この期間中に発生した長期病休は、男性が6518件、女性は1866件。「1万人が1年間働いた場合、何件の長期病休が発生するか」と仮定して発生率を計算すると、男性の89・2に対し、女性は115・5と、女性の方が高かった。

 年代別では、20代女性の176・6が最も高く、同年代の男性(83・8)と比べると2・1倍に上った。

 男女いずれも長期病休の主な要因は精神疾患だったが、年齢の上昇とともに割合は減少。30~50代の女性は同年代の男性と比べ、がんを理由とした病休の発生率が高い傾向も確認された。

 谷山研究員は「女性は男性と比べ、長期病休の発生率が全般的に高い。病休を引き起こす疾病のケアや予防には、性差や年齢差を考慮した対応が必要だ」としている。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー