クラブ(同好会)と会員数
長生大学の活動場所や学生数(休学を除く) Q 長生大学はどんなところ?
A 高齢者に学習機会を提供し、さまざまな問題を継続的、体系的に学ぶことで充実した生活を送ってもらおうと開設しています。1970年に「高齢者モデル学級」として始まったのが最初で、現在は中央(市文化交流センター=アイビー・プラザ)、東(市住吉コミュニティセンター)、北(市豊川コミュニティセンター)、沼ノ端(市沼ノ端コミュニティセンター)、錦岡(市のぞみコミュニティセンター)の五つの大学本科と本科を修了して研修科に進学した学生で構成しています。
Q 入学資格は?
A 60歳以上の苫小牧市民なら誰でも入学できます。現在、本科、研修科を合わせて255人が学んでいます。女性が全体の約3分の2を占め、平均年齢は77歳(5月時点)、最高齢は93歳です。
Q どんなことを学ぶの?
A 本科の場合、各長生大学が企画する自主研修を含め、年間20~22回の講座があります。軽運動、国際理解、安全、文学、教養、健康など、毎年講座内容を変えながら年間計画を立てて実施しています。講座の中には長生大学の学生が一堂に集まって開く大学祭や小学校で行う世代間交流も含まれます。研修科は、教養、文学講座の他に見学学習や自主研修グループによる活動も行っています。今年度は「樽前山について」「北大苫小牧研究林について」「昭和歌謡について」の3グループに分かれて研修グループが活動し、12月に研究発表会を行います。
Q 1年間で終わりなの?
A 原則、ひと月に2回の講座が開かれ、計画された講座に6割以上出席すると、進級する仕組みになっています。本科、研修科とも順調なら4年間で修了することになります。進級・修了のための特別な試験はありません。病気など都合で出席日数が足りず、留年となった場合、本科は最長7年、研修科は6年間在籍することができます。
Q 大学入学にお金は?
A 基本的に無料ですが、校外研修や見学旅行に参加する場合は、バス代などがかかります。クラブに入る場合は会費がかかります。
Q さらに教養を深めたい場合は?
A 大学に在籍しながらクラブや同好会に入ることができます。活動は原則、月に2回で、自主参加のため有料となります。各クラブは専門の講師が指導に当たっております。中には掛け持ちをしている方もいます。
Q 大学に入学するには?
A 学年の初めに入学するのが原則ですが、定員に達していなければ年度途中でも受け入れています。また、地域に限定されることなく、通うことができれば、どこの大学にも入学・転校が可能です。詳しくは運営事務局の苫小牧市文化交流センター(アイビー・プラザ) 電話0144(33)8131までご連絡ください。北長生大学の発表(大学祭ステージ)