文化財防火デーの26日、白老町消防本部は民族共生象徴空間(ウポポイ)の中核施設、国立アイヌ民族博物館(町若草町)で防災訓練を、国指定史跡「仙台藩白老元陣屋」に併設される仙台藩白老元陣屋資料館(町陣屋町)で防火体制を点検する立ち入り検査を行った。消防署員や施設職員が、万が一の際の対応を確認し、郷土の文化財を災害から守る決意を新たにした。
同防火デーに合わせた恒例の取り組み。
国立アイヌ民族博物館では、胆振地方を震源とする震度6強の地震が発生し、給湯室から出火したという想定で、避難訓練と搬送訓練を行った。職員約50人が消防署員立ち会いの下、模擬的に119番通報や館内放送での避難呼び掛けを実施した。一般来館者への避難誘導、たんかを使った負傷者の搬送も実践し、防災意識を高めた。
仙台藩白老元陣屋資料館では、消防署員が火災報知器、消火器、避難口などの位置や状態、非常用放送設備に不備がないかを点検した。武永真館長が立ち会い、仙台藩が幕末に造営した陣屋の貴重な資料約800点を収蔵する施設の防火管理体制に問題がないことを確認した。
2カ所の施設を訪れた町消防本部予防課の署員は「(訓練や検査で)来館者を安全な場所に避難誘導することが日ごろから心掛けられていることが分かった。たんかの使い方をより多くの職員と共有したり、声を掛け合って発災直後の安全確認を徹底したりするなど、緊急時の対応力を高めて」と話していた。
文化財防火デーは1949年1月26日に起きた世界最古の木造建築物・法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂火災を受け、文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(同消防庁)によって55年に制定された。毎年、全国で文化財保護と防火の啓発運動が展開されている。