2018年9月に発生した胆振東部地震で校舎が被災した安平町早来中学校の再建として、今秋新たに整備された「早来学園」。来年の供用開始を前に、町内外の教育関係者や報道機関などに公開された。「教育のまち」をうたう町らしく、町民が子育てに夢を抱いたり学校を身近に感じたりするような造りとなっている。
■一般開放する図書室
図書室、家庭科室(キッチン)、美術室(アトリエ)は一般にも開放する。
中でも図書室は子どもたちと住民をつなぐ憩いの場になる。図書は早来地区の小、中学校4校や早来町民センター内にある約5万冊を集約。ゆったり読書ができる空間を暖炉の前などに整備し、幼児向けスペースも設けた。さらにWi―Fi(ワイファイ)機能、電源を完備。オフィスワークにも利用できるという。
■フレキシブルなアリーナ
アリーナは二つあり、一つは壁をトドマツの縦格子で統一した。集会のほか、卓球や軽スポーツ、ダンスにも使用でき、ステージ部分は普段、子どもの音楽室(スタジオ)として使う。隣には防音環境が整った部屋を用意し、カラオケや楽器演奏の音にも対応する。
もう一つはバスケットボールやバレーボールのコート2面を確保でき、2階部分はランニングコースとしても使用できる。
■前後のない教室
小学年代の1~6年生の教室は、従来よりも広いスペースを確保した。前と後ろにスライド投射もできるホワイトボードを黒板に替わって設置。教卓にはキャスターを付け、教員が自由自在に動けるように工夫した。1年生の部屋に小上がりがあるのも特徴。
中学生に当たる7~9年生はホームルームを控室として位置付け、教科ごとに教室を移動して学習する。このうち英語で使う教室は、大きな声で思い切って発音できるよう床に吸収性の高いカーペットを敷くなど趣向が凝らされている。