被災木で彫刻制作 3町に作品寄贈 登別の彫刻家北村さん

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2022年12月16日
ロビーに展示されている「水脈」(左)と「水一変奏」 =安平町役場総合支所

 むかわ町の鵡川中学校出身で、登別市在住の彫刻家北村哲朗さん(66)が、胆振東部地震の被災木を使って制作した彫刻作品計11点を厚真、安平、むかわの各町に寄贈した。「作品が震災の記憶を後世に伝えるものになれば」としている。

 北村さんは登別市生まれ。父親の転勤で厚真町や旧鵡川町に住んだことがあり、鵡川中や被災地は思い出の場所だった。被災木を活用した胆振総合振興局の取り組みを知り、「自分にも何かできないか」と相談を持ち掛けたのが寄贈のきっかけ。彫刻として再活用することで震災の記憶を後世に伝えていく「樹憶(きおく)プロジェクト」と銘打って、苫小牧市内の木材業者から無償提供を受けたナラの被災木を使って作品を手掛けた。

 昨年は3町に各1作品だったが、今年は3町合わせて11点を寄贈。8日に届けられた。安平町追分地区の役場総合支所には人の生きられる時間と生命の形を流動的かつ球体で表現した「水脈」、水の一連の動きを表した「水一変奏」の2点を展示し、早来、追分両地区のこども園にも1点ずつ贈った。

 このほか、むかわ町では役場本庁舎と穂別総合支所、道の駅「四季の館」、穂別博物館に各1点を設置し、厚真町にも3点を届けた。

 同振興局の担当者は「震災の記憶を風化させない、という同じ思いを北村さんも持っている。被災地への持続的な支援と防災意識の向上につなげたい」と話している。

こんな記事も読まれています

ニュースカレンダー

紙面ビューアー