若者が歴史語り継ぐ ガイド役は高校生 「陣屋の日」  白老

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2022年8月13日

 仙台藩白老元陣屋資料館(町陣屋町)のボランティア会員になっている白老東高校2年生の3人が11日、同資料館が開いた夏の恒例イベント「陣屋の日」で、展示史料を来館者に解説し、ガイド役としてのデビューを果たした。高校生会員による解説は初めてで、来館者はほほ笑んで若々しくフレッシュな解説に、聞き入っていた。

 「陣屋の日」には、手焼きせんべい作り、よろいかぶとの試着体験、地元の伝統文化保存会によるアイヌ古式舞踊や虎杖浜越後踊りなどを行い、道内外から約130人が訪れてにぎわった。

 解説をした高校生は、加藤雫さん(16)、千葉瑞椛さん(17)、井元悠斗さん(16)。加藤さんは人前に出る職業を志望し、展示解説に興味があったという。千葉さんは観光業に就くのが夢で、人前で話す苦手意識を克服したいと思っていた。井元さんはコミュニケーション能力を向上させたくて、それぞれ今春、同館のボランティア会員に登録した。

 5月から月2回同館を訪れ、1回につき4時間、同館友の会会員の志田健同高校教諭らから、展示史料の意味、館の役割、町の前史などについて学び、解説の練習を重ねてきた。

 この日、3人はガイド役として、交代をしながら約40分間、館内の展示史料を解説したり、郷土に関するクイズを出題して来館者とやりとりをした。初めての解説を終え、加藤さんは「人前で話す楽しさを実感できた」、千葉さんは「苦手意識を克服した達成感を感じた」、井元さんは「相手とやりとりしてこそのコミュニケーションと分かり、少し自信もついた」と笑顔を見せた。

 同館のボランティア会員は、3人を含めて24人。「陣屋の日」などのイベント開催時には、会場の設営や各種催しの手伝いをしている。随時募集をしており、展示解説は研修を受けて行っている。

 高校生会員は今後、9月以降の土日曜日と祝日に友の会会員らとスケジュール調整をしながら展示解説活動を続けていく。友の会の川西政幸会長(79)は「若者たちと歴史を語り継ぐ大切さを共有できてうれしい。さらに多くの人たちと興味の輪を広げていきたい」と話していた。

こんな記事も読まれています

ニュースカレンダー

紙面ビューアー