• 出口見えず

       会社を休み、自宅でいま、コロナと格闘している。妻が感染した…

    • 2022年12月22日
  • 習慣

       子どもがまだ小さい頃、家人の一日の締めくくりは、子どもが翌…

    • 2022年12月21日
  • 対策を

       今年も残すところ10日余り。クリスマスやお正月に向けて、街…

    • 2022年12月20日
  • 転換

       「安保政策大転換」「『反撃能力』保有明記」「戦後日本の安保…

    • 2022年12月19日
  • 人柱

       1986年初冬に廃止された旧国鉄富内線建設当時の悲しく恐ろ…

    • 2022年12月17日
  • VAR

       サッカーのワールドカップ1次リーグ日本―スペイン戦。日本の…

    • 2022年12月16日
  • モンスター

       もうすごいとしか言いようがない。別格だ。ただその強さに憧れ…

    • 2022年12月15日
  • 心奥

       「守られるべき弱者」とされているはずの人たちが、語られる言…

    • 2022年12月14日
  • 新しい景色へ

       サッカー観戦にはビールが似合う。ウイスキーでは重すぎるし、…

    • 2022年12月13日
  • 物価高

       スーパーで思わず手に取るのをやめてしまった。いつも購入して…

    • 2022年12月12日
  • 感謝

       「ありがとう」。最も美しい日本語といわれる感謝の言葉が7日…

    • 2022年12月10日
  • デジタル社会

       最近、新聞記事に「デジタルトランスフォーメーション(DX)…

    • 2022年12月9日
  • 雪はね道具

       苫小牧市のシンボル樽前山。10月に初冠雪が観測されて以来、…

    • 2022年12月8日
  • 交通

       移動手段は脚―。そういう時代に育った。1里は約4キロ。4キ…

    • 2022年12月7日
  • 師走の記事

       1日1回自転している地球が太陽の周囲を巡る公転軌道の1周を…

    • 2022年12月6日
  • 観戦

       きょうはテレビを見る。正しくは日付が変わって6日午前0時か…

    • 2022年12月5日
  • 警戒

       オソ18(じゅうはち)。釧路管内標茶町と厚岸町内で2019…

    • 2022年12月3日
  • 冬来る

       苫小牧を抜けると雪国であった―。そこまで大げさではないけれ…

    • 2022年12月2日
  • 師走の空港

       きょうから師走。文字通り何かと慌ただしさを感じさせる年の瀬…

    • 2022年12月1日
  • 別れ

       分家筋の生まれ。本家と違って家に仏壇はなく、日常的に合掌を…

    • 2022年11月30日
  • 予防接種

       先週、5回目のワクチン接種を済ませた。7月に受けた4回目は…

    • 2022年11月29日
  • 情報の伝え方

       1990年代後半、行政機関の情報公開が盛んに議論された。9…

    • 2022年11月28日
  • 卒業

       流行には、服装など表面だけでなく意識や生活を根底から変える…

    • 2022年11月26日
  • 番狂わせ

       20代前半の数年間、札幌で草サッカーをしていた。所属してい…

    • 2022年11月25日
  • 緑の海へ

       幻想的な光のシャワーが降り注いでいる。札幌の冬の風物詩「ホ…

    • 2022年11月24日
  • 賀状

       喪中につき年頭のあいさつを失礼させていただきます―。年賀欠…

    • 2022年11月23日
  • 感染症法改正

       マスクをしていない人に出会うと、気に留めてしまう。マスクを…

    • 2022年11月22日
  • 時計

       世界には共通する二つの時計があるとされる。一つは国連人口基…

    • 2022年11月21日
  • 老々

       老いた者同士が付き添い、支え合うのが「老々介護」。公的な介…

    • 2022年11月19日
  • 四重苦

       今年は、年金受給額が6月受け取り分から前年度より0・4%少…

    • 2022年11月18日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー