「コロナ接触確認アプリ」って何? 政府、今月中旬にも運用開始 陽性者と「至近距離にいたか」スマホで確認可能

  • ニュース, 主要, 新型コロナ
  • 2020年6月6日

 政府は新型コロナウイルス感染抑制のため、検査陽性者との接触を自ら確認できるスマートフォンアプリの運用を今月中旬にも始める。アプリはどのように作動するのか。

Q 「接触確認アプリ」とは何か。

A スマホにアプリを入れると、他のスマホとブルートゥース(無線通信)機能でやりとりし、接触履歴を自動的に記録していく。1メートル以内の至近距離に15分以上いた相手の情報が暗号化され、14日間記録される仕組みだ。米グーグル・アップルの共通規格を使って運用される。

Q 陽性者との接触はどうやって分かるのか。

A 検査で陽性と分かった利用者が自分でアプリに入力すると、14日以内に接触したスマホには「感染者と濃厚接触した可能性」が警告される。

Q アプリから個人情報が流出しないか心配だ。

A アプリは名前や住所、電話番号、位置情報などを記録しない。利用者は無作為の記号で分類され、接触履歴も匿名化される。アプリからは「誰と接触し、誰が陽性だった」といった情報は漏れないはずだ。政府は集まるデータに関し、刑事事件捜査を含め「目的外利用」を禁止する方針だ。

Q スマホを持つ人は全員導入するのか。

A 義務ではないし、スマホにアプリを入れる際は本人同意が必要だ。子どもらの利用には親を含む代理人同意が必要になる。

Q 導入されれば、感染拡大は防げるのか。

A この仕組みは、一定の割合の人が使わなければ成り立たない。陽性者がアプリを使っていない人と会い続けても、接触履歴として検出されないからだ。英オックスフォード大の研究では「人口の6割がアプリを利用すれば感染拡大を制御できる」とされる。ただ、緊急事態宣言は全面解除され、コロナへの危機感が薄れる中、国民の6割に使ってもらうのは容易ではない。

Q 海外はどういうアプリかあるのか。

A 中国は電話番号や位置情報を集めるタイプ。シンガポールのアプリは電話番号を入力し、無線通信を活用する。オーストリアやスイスなど20以上の国が日本同様、グーグル・アップル規格を使うと表明している。

こんな記事も読まれています

  • テスト()

       (1山田)(2高田)(3田中) 9月12日死去。通夜9月14日午後6時から、葬儀9月15日午前9時30分から、ベルコ苫小牧シティホール(苫小牧市木場町1苫小牧駅北口隣接、電話37-4444)で。喪主 阿㘴上 憲春(やま

    • 2025年9月13日
  • やいのやいの
    やいのやいの
  • 日刊文字コードテスト

       50音(行末×と改)    あいうえお  かきくけこ    さしすせそ    たちつてと    なにぬねの    はひふへほ    まみむめも    やゐゆゑよ    わおん        ぁぃぅぇ

    • 2025年9月12日
  • 22日まで西陣美術織 若冲や北斎の作品を再現 苫小牧

       江戸時代の画家らの絵を京都の伝統工芸・西陣織で再現した「西陣美術織 若冲と北斎展」(実行委員会主催)が22日まで、苫小牧市文化交流センター(本町)で開かれている。緻密で色彩豊かな掛け軸や額装された計

    • 2025年9月11日ニュース, ブレイキングニュース, 主要
    22日まで西陣美術織 若冲や北斎の作品を再現 苫小牧
  • テストニュース

         あああああああああああああああああああああああああああああああ    ああああああああああああああああああああああああああああああ    あああああああああああああああああああああああああああああああああああ  

    • 2025年9月11日ニュース, 主要
    テストニュース
    • 歓喜する日ハムナイン

    • 2025年9月10日速報記事
ニュースカレンダー

紙面ビューアー