果物や野菜、コーヒーなどの植物性食品に豊富に含まれる抗酸化物質「ポリフェノール」の苦味刺激が、肥満や糖尿病のリスクを低減させる可能性があることが分かったと、芝浦工業大などの研究グループが発表した。
研究グループは、8000種類以上あるポリフェノールと、口腔(こうくう)内や消化管にある25種類の苦味受容体の相互作用や健康効果を調査した。
その結果、100種類を超えるポリフェノールが、十数種類の苦味受容体と相互に作用する可能性が示された。また、ポリフェノールが消化管全体にある苦味受容体と結合し、食後の胃酸や膵液(すいえき)の分泌を制御する「コレシストキニン」や、インスリン分泌を促して空腹時や食後の血糖値を低下させる「インクレチン」などの消化管ホルモンの放出を引き起こすことが分かった。
研究グループは「ポリフェノールの苦味刺激が、血糖値や食欲の調整を通じて肥満と糖尿病のリスクを減少させる可能性がある」と説明している。
(メディカルトリビューン=時事)